カテゴリ「自己啓発」に属する投稿13件]

No.
153
にぼしと かつおの 子どもあんぜん絵本

大好きなくまみね先生がイラストを描いている絵本です。さまざまな猫がいっぱい見られて嬉しい~!

この絵本で一番凄いなぁと思っているところは、怪しい猫がちゃんと怪しい事です。こんなにもシンプルな絵なのに、どこをどうやって違いを付けているんだ……。目がイッちゃってる猫は普通にヤベーやつなので判断がつきやすくはあるんだけども。動作かな……?あー、じーっと見て来る怪しい猫、手がずっと後ろにあるね。そういうささやかなところでもキャラって出るんだなぁ!勉強になります。

「トイレにひとりで行かない」「知らない人と二人でエレベーターに乗らない」大事なことだ!これを思うと、兄妹がいる事・友達がいる事って危険に合わないためにとても大切な事なんだなぁと思いました。「一人になるのがまずアカン」っていう考え方は分かりやすくていいですね。

この本の中で一番好きなのは眠たげまなこのお父さんです。喜怒哀楽の表情がなんか好き~!一方でお母さんがメチャ美人でビックリする。『仕事猫』だけ描いていたらこの美人さんは出なかっただろう。ページの隅から隅まで猫がつまっていて、くまみね先生スキーとしては満足充実の絵本でした。癒しが欲しい時にまた開こう。


20240410144509-motiri.jpgにぼしと かつおの 子どもあんぜん絵本
(画:くまみね / 監修:舟生 岳夫)

#ポプラ社

編集

No.
133
一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方

「勉強や読書が終わったらすぐにインターネットを見ていませんか?」

見てます。

見るやろ!!(逆ギレ) よくない行動だと思っていてもやめられないのが依存症、とはいうけれど、お手頃に快楽を得る事が出来るツールを手放す気にはなれない。だからこそ、使っていい時と悪い時のメリハリをキッチリつける事でマイナスの効果を打ち消していきたいところです。見ない方向に舵を切るのは正直難しいので、読書・勉強などの学び主体の行動をした時は『一度メモ帳に要約を書く』行為でクッションを挟むようにしよう。そこから休憩のネットサーフね!!ゼロイチじゃなくて小数点でチョットダケ刻んでいくぞ。(ちなみにこれを書いた翌日、普通にソッコーでLINEチェックしました。クセになってんだ……本を読み終わった後にSNSとか開くの)

「年齢に対して脳の衰えは言い訳でしかない」

イーーーーッ!! いーってなった。よく言い訳をしているので…… 自分に……。己にとって都合が悪い言葉が飛んでくると叫びを発して防衛しようとする所があるな……。その言い訳を、ぷちぷちを潰すかの如く丁寧に説明してくれる本で助かります。私はすぐに「やらない理由探し」を始めるので、外堀をせっせと埋める事が大事なんだぁ……。
80歳から学び始めた人の脳MRIビフォーアフターは、見るからにシワの数が違って見えるのでビックリしました。いくつから学び始めてもいいんだ、という勇気に繋がるなぁ。けども、頑張った人と頑張らなかった人の差が残酷なまでに刻まれている証拠でもあるので、頑張らない事への恐怖みたいなものがちょっとだけある。基本がんばりたくな~い。楽に頑張るために読書をしているよ私は。杖をついて山を登りたい。

仕事後にどういった行動を取ると脳が疲労を感じずに鍛えられるのか、という具体例が特に参考になりました。自分の場合は『視覚』と『思考』と使ってるから、本の感想を書いたりの『伝達』を使えば効率よく脳が使えてる感じなのかな。疲れている時こその『運動』は日々ちゃんと出来てるからヨシ!クタクタで疲れてるんだけど、結局の所デスクワークで疲れているだけなので身体を動かした方がその後の疲労感が和らぐのよね。今までちゃんとやれていた自分に加点+1。

勉強にかける時間に関して。週末の2時間より毎日の10分論は、言ってることは分かるんだけどうまい具合に落とし込むのは難しいなあと思いました。いうて『午前中のうちにパソコンをつけたらジェスドロをやる』はいい感じに実行出来ているから、if thenプランニングを使って習慣付けを増やせばいいのかな。
ちなみに一時期やってた『毎日1本お絵描き系Tips動画を見る』は1週間で終わりました……。Blender勉強も今滞ってるわね!!ワハハ。やりたい事を増やしすぎると脳がパンクして何もやりたくなくなる傾向があるので、適切な量を探ってプラスの習慣が増やせたらベストなんだけも。それにゲームをやる時はゲームにガッツリ集中したいし、コツコツがほんと苦手だなあ。一週間くらいなら頑張れるんだけどねいつも。継続できるような細切れ学習法を探っていきたい。

とりあえずは『「このゲームやるぞ!」って決めた時期以外』or『朝イチで仕事が2P以上溜まってる』状態じゃない限りはジェスドロのあとで

・お絵描きか3D系の動画を1本見る
・好きな絵の分析
・食べ物、小物系の模写をする

のいずれかを行い内容をノートに一言書く、でいこうと思います。そしてそれを夜お風呂入る前に見直す。例外として日曜日はお休み!日常の買い物以外で午前中から外出する日、人と会う予定がある日はやらない!よし、こんな感じね!出来たらカレンダーにシール貼ってこ。これ、てがろぐを別途設置して学習記録つけてこうかな~……悩むな……。いや、人の目が気になると唐突にゼロにしちゃいたくなるからダメだな。それに模写先とか自分用にガッツリ残しておきたいし。

「勉強を好きにならなくてもいい、脳みそをごまかしていけ」の例として『お気に入りのカフェで勉強をする』という手法が紹介されており深く納得しました。"好き""楽しい"等のプラスの感情(もしくは命の危機)がないと脳みそは『長期記憶』として覚えておけない。だから勉強の直前に好きな事をしたり、好ましい環境に身を置いて脳をだます。カフェで読書するとなんとなくはかどってる気がするのはそれか~!納得!
そしてこの"納得"も大事な要素。「なるほど!」と思った瞬間に気持ち良くなって長期記憶に内容が仕分けされる。これはなんとなく実感があるかもしれない。頭の中でAからBに繋がって関連性を見出した時に脳みそがいっぱい動いている感覚があったもん。こうやって快・不快を上手くつなげていく話はトラウマ治療の本でもよく読んでいたので、勉強でも活用できる事に驚きました。脳みそちゃんの癖を覚えて良い感じに使っていきたいね。

20231016143902-motiri.jpg一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方
(加藤俊徳)

#自己啓発

編集

No.
128
「めんどくさい」が消える脳の使い方

Kindle Unlimitedで本を読もうキャンペーン6冊目。

自分の生活の合否判定をせずに、「どんな感じ?」と小さな変化に注意を向ける

とてもとても大事な事なので冒頭に書いておきます。自己啓発系の本を読み漁るようになってから、『目から鱗』よりも『耳が痛い』事の方が圧倒的に多く、知ってるけど知らない・やってない事がいかに多いのか痛感しています。チェーンソーを持ってるのにノコギリで木を切っていた事を指摘されているような。ツールがあっても思考の奥底でホコリ被ってるわガハハ!

「疲れない」が毎日続く! 休み方マネジメント』の著者、菅原洋平さんが書かれた本なんですが、2戦2勝のハズレ無しで相性が良いです。”脳科学”を中心に据え、難しい専門用語も所々出て来るのに、内容の組み方と視認性を高めたデザインの工夫ですごく読みやすくなってる。挿絵のパンダ可愛い~😊

「分からない事は怖い」も脳の動きとして正しいけれど、それだけじゃなくて「分からない事はメンドクサイ」でもあるらしく。なるほどなぁ。……あーーーーそうだなーーー手とか足とか描き方分からなくて面倒くさいわ!そういうことね!そして分からない事を潰そうと思うと向き合うしかなくて、真剣にやると疲れるから面倒くさいが加速するんだよね……。はーん。
この「分からない事はメンドクサイ」に対する対策って結局「やるしかない」となってしまうんですが、本書では『脳が頑張れる時間』にそれをやればいいよ、というアプローチをとっていたのが良かったです。『頭がスッキリしている朝に難しい事をやりましょう』というのは当然の事ではあるんだけど、起床後の脳内細胞の増減を軽く説明した上でそう言っているので”気分”の問題ではなくなるというか。書かれ方によって行動する意欲って変わるんだなぁ。この辺りの話は『ドーパミン復活早起き法【対話版】』でもされていて飲み込みやすかったです。

結局の所、人間動き出せばズルズルとその行為を続けられるもので始めの一歩がどうしても重い。それを解消する為に『小さな行動』から連鎖コンボを作るというのが楽、というのは日ごろの生活からも実感しています。……そしてその連鎖コンボが良いコンボなら良いんだけど、悪いコンボを作っている時の方が圧倒的に多いのよね……。『ネットで調べものしよ!⇒ブラウザ広げる⇒(流れるように)いつも見てるSNSのショートカットポチー』みたいな。人間はな、楽な方楽な方に行動を取っちゃうのよ……。だから『やりたい行動』をどう楽にするのかがカギだよなぁ。そこをゲーム感覚でやれたら人生楽しそう。そのことについても書いてあったから、行動と習慣の本としてパーフェクトな内容ですわ。買おう。挿絵のパンダ可愛かったし🐼 (2回目)

あと本書で伝えたい内容とは少しズレるんだけど、"頭頂葉(後ろ側の脳)"には感覚情報が集まっている事を知り、「だからか~!!!!!!」と納得しました。というのも、身体に嫌に感覚があって心がザワザワしている時って、頭の後ろ側・下の方がめちゃんこ熱くなってる事に最近気付いたんです。だからそういう時は冷やしたりして物理で対策をとっていたんですが、それって理に適っていたのかもしれないなって。感覚の熱暴走というか。いや~、自分の体験と知識がリンクするとメッチャ楽しいな!現象自体は楽しい事ではないんだけど!


・自分の作業の先にある”人との繋がり”を意識する
・掃除や片付けが面倒くさい時、対象を触ることにより”不確定要素”を潰す


などなど、知らない事もいくつか知れて良い本でした。
それにしても手に取る本ほぼ全てで『マルチタスクは脳に良くない』って言われているのでどうにかしないとダメか!?効率を上げようと思ったらそうした方がいいんだよなぁ。単純作業(基礎トーン貼りとか)は今まで通りそうしたらいいと思うんだよな……。ガッとやってパッと落書きしちゃいたい!って時は動画見るのやめてみるとかそういう感じでやっていこう。
ここで冒頭の言葉に戻るんですが、『パーフェクトな1日』に思いを馳せ、それを標準にしたいと望んでいる自分がいます。『そうしている自分に気付いた』のではなく『知ってた』よ!!!!!なんなら日記をつけるのって合否判定する為にやっているのかも。それを少しずつでも変えていけたらいいなぁと思って、あの言葉をトップに置きました。意識は低いのに理想が高いんだよな自分。気を付けようね。

続きは脳に最適な時間の自分用メモです。一部だけ。


起床2時間後まで:決断する
起床3時間後:覚える
起床4時間後:考える
起床5時間後:交渉する
起床6時間後:2時間後の眠気に備えて目を閉じる
起床7時間後:細かい作業をする
起床8時間後:大雑把な作業をする
畳む


20230808125037-motiri.jpg「めんどくさい」が消える脳の使い方
(菅原洋平)

#自己啓発

編集

No.
127
「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方

Kindle Unlimitedで本を読もうキャンペーン5冊目。
休み方の本はなんぼ読んでもいいですからね。だがしかし『効率的な休み方』を欲するあまり、自分には向いていない行動を続けるのは良くないので気を付けなければならない。自分で実験を繰り返していこう。

『マルチタスクは良くない』という事が繰り返し書かれていて心苦しくなるなどしました。知ってるよぉ……知ってるんだよぉ……。でもやめらんないし、お昼ご飯食べながらスマホ見たりしちゃうんだ……。うぐぐ。やめらんない、と諦めずに少しずつでも減らしていこう。いや、お絵描きしながらの動画視聴はやめないけども。ご飯を食べながらのスマホは止めたいと思っている。頑張ろう。
また、マルチタスクに関して『集中して一つの事に取り組んでいたとしても、そこに”今日中にこれを終わらせなければならない”という意識が入る事でシングルタスクではなく"無意識の"マルチタスクになる』という論が面白かったです。つまり日常の殆どがマルチタスク。じゃあお絵描きしながら動画はマルチタスクどころかクアドラプルタスクなのでは???なるほどね……長時間お絵描きする体力がないワケだよ……。

マルチタスクを減らす事を目指すのではなく『シングルタスクを増やしましょう』という言葉で表現しているのが良かったです。こと養生(漢方)の世界では『良いものを足すよりも悪いものを減らす事から始めて』という事をよく聞くんですが、それって中々に難しくて。だって毎日美味しい物食べたい。冷たいもの、甘いもの、揚げ物は美味しい。それを減らせって言われても心が反発しちゃうけど、白湯を飲んだりのプラスの習慣を増やしなさい、って言われたらやる気が出る。なので良い行動を増やす事を意識して、結果的に好ましくない行動を減らす方向に誘導する説き方が良いなぁと思いました。出来る気がするもの。

『悪い』『疲れた』『無理』みたいなマイナスの言葉には気をつけましょう、という教訓も勉強になりました。いつもいってるアレよ、マザーテレサの言葉。いつか運命になるから。『良くはない』『元気ではない』『難しい』。同じ意味だけど、なんだかまろやかになった気がする。今までの自分を形成してきた言葉を変えるのは簡単ではないけれど、だからこそ意味があるとも思えるし。まぁ意識し過ぎても反動が来るし、気付いた時だけでも心の独り言の癖を良くしていきたいね。私いっつも「無理ーーー!!」「ツカレタ……」ってなってるもん。

「止まってしまうこと」が悪いのではなく、「止まると自分を保てなくなること」の方が問題だということです。

耳が痛いフレーズ第一位です!!!!!圧倒的一位………ッ!!!
SNSを漂流していると「絵をアップしてないから人権がない」という言葉をたまに目にします。『絵を描いている私を望まれているなら、そうで在らなければ』という呪縛って凄い根深いですよね……分かるよ。でもまぁ別に描かなくても死なないし、好きにすればいいのよね。中には『自分を自分たらしめる所以は創作活動だ』という人もいるので、万人に沿う価値観ではないけれども。”自分が保てなくなる”っていうのは分かりやすくていい表現だと思う。じゃあどうする、みたいな結は上手くまとめられないんだけど、すごく印象に残った言葉でした。

この本で『脳を鍛えるには運動しかない』の話が出て来るとは思わなかった。やっぱ運動なんよ。………感想文で「週1でサウナ行くようにしたい」って言ってるけど全然実現出来てないな……。わはは。HIITはやるようになったからまぁいいか!脳みその為に心拍数上げてくぞ!あとお昼ご飯のながら食いをやめる!やれる事からやっていこう。


20230806120916-motiri.jpg「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方
(川野泰周)

#健康 #自己啓発

編集

No.
126
書く習慣

Kindle Unlimitedで本を読もうキャンペーン4冊目。
技ではなく心の在り方を主に説いている本。良く言えばマッチョ。悪く言えば精神論。
いや、精神論をメインにする構成そのものは悪くないのだけど。ただ「完成度は度外視でとにかく書きましょう!」「移動時間などのグレー時間を見直して、スマホで文章を書きましょう!」というススメに感情が動いたかと言えばNO。ターゲット層が『今まで自分の感情を文章にのせて来なかった人たち』なので、たまーに長文を書いたりしている人にはそこまで学びになる内容はないかな、と個人的には思います。

『良いアウトプットは良いインプットから』

それは分かっているし、私もたまに使っちゃう言葉ではあるんですが、心がモニョモニョとする表現でもありました。別にアウトプットしたくて良い作品を見ているわけではないのよ。ただ楽しみたくて、ゲームを、漫画を、アニメを、小説を摂取しているのよ。…………嘘ついた!漫画に関しては勉強の意味で眺めてる時もある!!これはアウトプットの為のインプットだわ!!!でも大半はただの娯楽として受け取っている。

感情が動いたら、それがインプット

この言葉に、モヤモヤが少しだけ晴れたような気がしました。なるほどな~。たとえとして、美味しい物食べた時に感動したらそれも”インプット”で、その感情を言葉にして残すと自分がハッピーだよ、みたいな趣旨なら理解出来る。感情の鮮度は時間経過と共に落ちていくからね……。
私は『インプット』『アウトプット』っていう頭の良さそうな言葉が好きじゃなかったのかな。揚げ足取りみたいな事を己の心の中でしていた。反省。『感情が動いたら吐き出しましょう』なら「それな!!!」って全力で同意だもの。……自分が思っている以上に凝り固まった頭をしている気がするぞ、我。
>そこまで学びになる内容はない」と冒頭で書いたけど、己が恥部に触れたなら大きな学びがありましたね……。撤回!!良い本でした。

20230804120146-motiri.jpg書く習慣
(いしかわゆき)

#実用書

編集

No.
125
お坊さんにならう こころが調う 朝・昼・夜の習慣

Kindle Unlimitedで本を読もうキャンペーン3冊目。
自分に近しい属性・立場を持つ人が一生懸命に頑張っていると、自分の現状を比較して焦ったりしてしまいます。けれど、お坊さんは自分とは対極の位置に居るので、どれだけ凄い行いをしていようが「ほえ~」で済むので良いですね!!!!志が……志が低い……ッ!

お寺での生活って「今」しか生きていないのが凄いなって。虚無とかそういうのではなくて、今。『生まれてきてあとは死ぬだけだから、未来に大した意味なんてない』という、視点が大きすぎる事に由来するんだろう。本文中で『夢や目標を持つな』とまで言っているから、仏教っていうのは思い切りがいいな。そこまで割り切れはしないけれども、”足るを知る”為には必要な考え方なので心に留めておきたい。

『自分へのご褒美はいらない』の一言には反感を覚えたんだけど、内容をキチンと読んだら納得出来ました。”ご褒美”とか言い訳しなくていい、したいからする、それでいいじゃないか。このマインドは結構大事な気がする。「頑張ったからあーそぼー!」じゃなくて「遊びたいから遊ぶわ!」でいいんだよ。欲望のまま快楽に身をゆだねるっていうのが仏教の考え方に反してるのは承知した上で。そも、頑張ったから遊ぶ、っていう報酬付の行動原理も仏教的には合っていないのでは。取り入れたいエッセンスだけとっていくぞ私は。宗教の良いとこ取りだ!!

お坊さんからの正論パンチはダメージが少ない。そう思っていました。
…………が!めちゃくちゃ鋭利な角度でナイフが飛んで来て避けられなかった……!!!!!

「自分はこういう人間だ」と決めつけることは、まるで絶海の孤島で生活しているようなもの。

ウワーーーーーー!!ワーーー!!…ワァ………。
自覚が、自覚が大いにあります!!痛い程あります!文章を書いてる時もいっつも思ってる!感情を言葉にする事によって「自分はこういう時にこういう風に思うんだな~」って分析してカテゴライズしている面もある!いや、実際に孤島で生活してるなら上記の言葉も気にならないんよ。実際オタク活動に関しては孤島で発信を楽しんでいるわけだし。でも『周りに人がいるのに、見えていないだけですよ』って言われるの、すごい、胸を、抉る。泣いちゃう。枠をね……作ると楽なんだよ……。うう…難しい……。これに関しては意識改革がんばる……。この本、また読みたいから紙で買う……。良い出会いをありがとうKindle Unlimited……。

20230804115652-motiri.jpgお坊さんにならう こころが調う 朝・昼・夜の習慣
(平井正修)

#自己啓発

編集

No.
124
脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート

Kindle Unlimitedで本を読もうキャンペーン2冊目。
ドーパミン復活早起き法』の終わりで書いたんだけど、早起きをしてもそこからダラダラするクセがいまいち抜けず。夜にダラダラスマホ見る時間がなくなったら朝にダラダラスマホ見るだけだった。いや、夜にダラダラしてた時も朝にダラダラしてたから夜の時間がなくなっただけマシかぁ!スマホでダラダラタイム大好き。地面と垂直になっている時間が短ければ短い程いい。横になりたい……。

というか!仕事して家事して、なんならその両方をしなくても”課せられた役割”をこなして”生活”がちゃんと成り立ってるならYouTube見ようがゲームしようがSNSしようが自由じゃんね!……っていう『生きてるだけでエライ』マインドが根本にあるんだ私は。…でも日々の充実感を上げるのは『今日は頑張ったな』という自己評価………!苦しい…!相反する考えを持っていて苦しい……!だから甘やかしと頑張りの間をね、良い感じにね……通っていきたいのよ……。わがまま。

ゆえに『依存症を治す』以外の項目は「そんなに意識高めなくてもよくないか」みたいな感じで斜め下から見て読んでいたんだけど、以下のアプローチは良いなぁとタメになりました。

・やめたい習慣=一時的な快楽を獲得する行為で得られている報酬は何か
・悪習慣が少なかった日に自分が行っていた行動は何か
・上記の二点を照らし合わせ、『自分が本当に欲しているもの』に気付く

『脱!ダラダラ習慣!』って軽く言ってるけど中身は認知行動療法の本だもんねこれ。
いくつかのケースを例題として記しているんですが、やめたい習慣が何であれ『人とのコミュニケーション』を奥底で望んでいる人が多くて、納得したような、不思議なような。一言で言うと「私を見て」。他人の目に映っている自分を見た時に、自分の存在がハッキリ見えるのはまぁよく分かる。あと(多くの人が)孤独に耐えられないのは遺伝子の仕組みだからな……。うむむ。

ここからは自語りなんですが、私がスマホをダラダラ見ちゃうのって「何かをして疲れたくない」っていう欲求が中心にあるからっていうのが今の結論です。もっと言うと「疲れると予期不安が出やすいから疲れたくない」。これはな~~~~~どうすればいいんだろうな~~~~!「疲れたら休めばいいだけ!」みたいに対不安対策をいくつか持っているんだけど、『お守り』で簡単に動ける程こころが強くはないのだ。頑張りたくない=疲れたくない=不安になりたくない、なんだよね……。うーんうーん!まぁちょっとずつだな!

20230803161322-motiri.jpg脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート
(中島 美鈴)

#自己啓発

編集

No.
123
ドーパミン復活早起き法【対話版】

Kindle Unlimitedで本を読もうキャンペーン1冊目。
対話形式の本って得意ではないんですが、最後にまとめをしてくれているのでその点では読みやすかったです。会話形式って少量ならば本題が始まる前の茶番としての掴みになると思うんだけど、全編会話となるとどういうメリットがあるんだろうか。本を読まない層へのアプローチ?不思議だ。

「早起きが良いってのは分かってるの!それでも出来ないから困ってんの!」という層に向けた内容。あーーーー……全編会話形式のメリットはアレだ、”読み手より駄目な人間”を登場させる事で「自分にも出来るかも…」って気にさせるんだ。著者が話しかけて来るタイプの本だと「言うて貴方もこうやって本を出す力がある”デキル人間”ですよね……」っていう風になってしまう事もしばしば。なるほど、そういう事か。
そんな感じで駄目人間相手にレクチャーしているので、やる事のハードルがメチャクチャに低いです。

夜は頭が疲れて思考力が鈍ってるからダラダラと短期的な快楽を貪ってしまう。
だから早く寝て朝になったらやりたい事をやりましょう。


要約するとこれだけの事です。

・夜に生産的な活動が出来ないのは何故か ⇒ ドーパミンの残量がもうないから
・早起きする事で短期快楽の行動をチョイスする事がなくなるのは何故か ⇒ ドーパミンの量が復活し、アデノシンも除去され前向きな行動を選びやすくなるから

…という『人体の仕組み』を説明した上で「早起きはいいぞ」と言っているのが”納得力”を高めてくれます。気持ちの問題で早起き出来るならとっくにやってるからね。
あと早起きするとそれだけで自己肯定感が上がるのは本当だなぁと。なんか清々しいのよね。……まぁ、早起きした後にダラダラ1時間スマホ見てた日もありますけども!ワハハ!でも早起きしたら眠くなる時間が早くなるから無駄じゃないんよ。「寝なきゃ……」で入るお布団じゃなくて、「ねむい……」で入るお布団のなんと幸せな事か。夜更かしがクセになってきたら、またこの本に目を通そう。

20230803160517-motiri.jpgドーパミン復活早起き法【対話版】
(Jeg)

#健康

編集

No.
115
「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法

正式なタイトルは"Chatter(チャッター)「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法"です。長い!そしてよくよく見ると何か胡散臭いタイトルだな!「頭の中のひとりごと」=「反すう思考」の本です。考えても意味のない事を鬱々ぐるぐると脳内で回しがちなので、それを少しでも減らしたくて読みました。……だったんですが、特に目新しい情報はなく。
知らなかったのは『自分事ではなく他人事として考えよう』のところかな。(私はどうしたいんだろう……)と頭の中でしゃべっていたら、(あなたはどうしたいの?)と置き換えて、問題から距離を置く。この手法は予期不安が強くなっちゃった時とかにも使えそうなので覚えておきたいな。

「目新しい情報はなかった」と言ったものの、私はすーぐに記憶喪失になるので、繰り返し情報を脳に叩き込むって大事だなぁと思いました。この本を読む事によって「あ、前に読んだあの本にも同じ事が書いてあったな」って思い出せたので。実践していない情報は知らない事と同じ……!自分で言っていて耳が痛い。
何度も目にして、やっぱり良いんだなって改めて感じたメゾットは下記です。

・自分の問題でも、親しい友人にアドバイスするかのように接する
・脳内に嫌な映像がこびりついている時は、そこからフレームアウトするように頭の中でカメラを回す
・自然への畏怖はストレスを減らす。散歩するなり動画を見るなりで自然に触れよう
・今思い悩んでいる事が、10年後の自分にどういう影響があるのか考えてみる

英訳本の読みづらさと、海外のビジネス本でよくある『物語仕立て』というあまり好ましくない面が強い本だったので、人にオススメするかと言われたら「NO!!」なんですが、実験の結果を細かく丁寧に記している点は良かったと思います。大体読み飛ばしたけど!ソースは大事よね。
日本で売れているビジネス本って、そういう一次ソースを『参考文献』として巻末で紹介するにとどめ、道筋を主題にせず真っ先に結論を出しているから読みやすいんだなぁという気付きもありました。他人が上澄みを掬った情報を摂取している、というかなぁ。けれども、情報の大本・始まりを掘ろうと思うと英語の論文を読まなくてはならない。それをすべきだとは現状では感じてはいませんが、新鮮な生モノではなく加工食品を食べている自覚ぐらいは持ちたいところです。

20230615135012-motiri.jpgChatter(チャッター)「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法
(著:イーサン・クロス 訳:鬼澤 忍)

#自己啓発

編集

No.
114
文芸オタクの私が教える バズる文章教室

こういう本って、読んだ事を隠した方がスマートなんだと思う。努力は隠すべき、という訳ではなく “仕込み” がバレたかのような気持ちになるので。イラストや漫画に関しては「見た人が感じた事が正解!」といつも言っています。けれど文章に関しては “自分が伝えたい事” があって書いている。出来るだけ正しく、自分の感情を表現したい!だから、こういった文章系の技法書を読むのも好きでたまに読んでいましたが、感想等を話す事は一度もありませんでした。……だったんですが!めーーーっちゃ言いたい事があってねーーー!

こざかしいな………

っていう感情が読んでいる内に沸々と沸き上がり……。負の感情をつらつらと書き連ねる事をまず先にお詫びしておきます。でも自分の感情を偽れなくて!あざといなって思っちゃって!!
というのも、作者さんの文体って口語的で親しみ感じて読みやすいんです。ファミレスで友達と喋っているような気分にさせられる。けれど内容は軽くなく、題材にしている本の種類・量を見るに読書を沢山していている方だという事が分かります。だからこそ『相手がステージを下げて自分に合わせてくれている』感を覚えてしまい……!……卑屈!私が卑屈なだけなのよコレ!だって本の内容は勉強になるし、作者さんの姿勢や感情に共感出来ちゃうもん。そうやって “狙い通り” に自分を動かされてるのが悔しい!手の内を明かされなければこんな事思わなかった!……そこで冒頭の言葉に戻るわけです。仕込みが、バレたくない。

というか実用書の感想に「!」使いすぎなんよ。落ち着いて。作者さんの知性と魅力を感じる雰囲気に私が振り回されている事がありありと現れていますね。いっそのこと、作者さんの事をいけ好かないと嫌いになれたら良かったのに、そうじゃないのがまた……こう……!もう……!完敗!!解散!!………集合!

(前略)個性の失われた文章を発見するたびに、私はひとりで勝手に悲しんでいます。
みんなが同じような書き方をする世の中なんていやだ。
誰もがみんな、その人らしい言葉を自由に使えばいいじゃないか。


『バズ』を説きながら、『自分の言葉で話せ』なんて、とてつもなく難しい事を仰る。でも、作者さんが自分の言葉で話しているからこそ私はこの本が印象に残ったし、この感情を誰かに話したくなった。ロジックを語りつつ、エモーションで攻める。大変に私向けの本でありました。

……終始、自分の感情について喋っていて本の中身について何も言ってないですね……?
……と、こうやって「あなた」に話しかけるのも技のひとつだそうですよ!昔から無意識にやっていたので(私もこざかしい事をやっていたのか……)と少し落ち込むなどしました。無意識を意識に変えてあざとくなりすぎないように気を付けます!!

20230615134613-motiri.jpg文芸オタクの私が教える バズる文章教室
(三宅香帆)

#実用書

編集

この場所について

読んだ本の感想を話すところ。
感情でものを言う傾向があります。

ネタバレ注意!


キャラの生死、思わぬキャラの登場等はぼかしたり隠したりしていますが、基本的には配慮していません。

デザインの着せ替えが出来ます。お好みの背景色でご利用下さい。

ダークモード
デフォルトモード

全文検索

複合検索窓に切り替える

複合検索

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

カテゴリ

ハッシュタグ

最近の投稿